★ワンちゃんのデンタルケアイベント★
~無麻酔歯石除去および歯みがき教室のご案内~
----------------
ワンちゃんのお口のイヤなニオイのもとは歯垢や歯石。
放っておくと、ニオイが増すだけでなく、歯が抜けたり歯周病や内臓疾患、感染症になることも・・・
定期的に歯石除去(プロフェッショナルケア)をしてリセットした後、毎日の歯みがき(セルフケア)で健康な口内環境を保ちましょう。
「歯みがきが続けられない」「ワンちゃんが口を触らせてくれない」などのお悩み相談も受け付けております。ぜひご参加ください(※1日の施術数に限りがありますので、要ご予約・先着順となります)。
<無麻酔歯石除去施術>
開催日:
2022年前期 1/29(土),2/23(水・祝),4/3(日),5/14(土)
10:00~ご予約順(先着8組様まで。30分~1時間半程度)
料金(税込):
(※4月の開催以降、以下料金が改訂となります。)
¥11.000 → ¥12,100(新規)
¥4,400(リピート・3ヵ月以内) 変更なし
¥7,700(リピート・6ヵ月以内) 変更なし
¥9.900 → ¥11,000(リピート・7ヵ月以降)
お試し体験(先着2組様まで):【税込】¥1,100
(初回のみ。2本まで) ※お支払いは現金のみです。
<歯みがき教室>
開催日:
2022年前期 1/29(土),4/3(日) 15:00~
(歯石除去施術と同時開催につき、1回のみ)
ご予約順(1枠3組様まで。1時間半程度)
料金【税込】:¥3,300(※2匹まで同伴可+¥1,100)
ご希望の方は受講後にお試し体験(初回のみ。2本まで)も承ります。【税込¥1,100】
※お支払いは現金のみです。
※普段お使いの歯ブラシがあれば、ご持参ください。
----------------------------------------------------------------------------
◇ご注意事項
施術は厳格な認定を受けたドッグデンタルケアスペシャリスト(ドッグデンタルハイジニスト)によって、危険性を最低限におさえるために、オールハンドで丁寧に様子を見ながら行いますが危険性を100%防ぐことはできません。激しく抵抗したり、身体に異状が見られたりして、それ以上の施術が不可能と判断された場合は、上記の危険を回避するため施術を中断することもあります。
※持病がある場合は、必ず施術前にお申し出ください
(特に心臓疾患・ヘルニア・脱臼などの関節疾患をお持ちの場合など。)
※無麻酔歯石除去施術は治療等の医療行為ではありません。
すでに歯周病が進行しているワンちゃんの状態によっては、病院での治療が必要です。
◎無麻酔歯石除去に関してよくあるご質問
1.無麻酔歯石除去ってどうやってするのでしょうか?
麻酔等を使わずに、スケーラーを用いてオールハンドで丁寧に歯石を取っていきます。無理矢理押さえつけて施術するのではなく、ワンちゃんと触れ合い落ち着かせて出来るだけリラックスしている状態で施術しています。
2.無麻酔歯石除去の利点(良いところ)は?
麻酔のリスクが排除できるため、比較的短い周期で定期的に口腔ケアが出来ます。
高齢・持病などで麻酔に不安のあるワンちゃんでも施術を受けていただく事は可能です。
全身麻酔下での歯石除去より、お安い価格設定です。
3.うちの子は嫌がって歯磨きも出来ないのですが、大丈夫ですか?
ほとんどの場合は大丈夫です。ただし極端に嫌がり、噛んでくるワンちゃんの場合は当日施術をせず、
ご自宅で歯を触る練習をしていただく場合もございます。
4,何歳でも施術は受けられますか?
はい。基本的に年齢制限はありません。ただし高齢ワンちゃんの場合、身体に負担をかけないために様子を見ながら短時間の施術とさせていただき、そのため1回では全ての歯石が取りきれない場合もございます。
5.大型犬ですが大丈夫ですか?
はい。基本的に制限はありません。
ただし過度に暴れるワンちゃんには、施術できない場合もございます。
6.どんな子が施術出来ませんか?
歯肉炎が進行してしまっていて、獣医さんで抜歯等の処置が必要な子。歯を触らせる習慣がなく、極端に嫌がり噛んできたり激しく暴れたりする子。心臓や気管支系に持病があり、施術が極端にストレスとなり持病が悪化しそうな子などがあげられます。
7. 歯石を取っている様子を見られますか?
ほとんどのワンちゃんが飼い主さまの姿を見ると落ち着かなくなり施術が難しくなります。施術中はお預かりし静かな場所に移動し、終了後にお戻しいたします。
8.無麻酔歯石除去にリスクはありますか?
トリミングと同程度のリスクはあるとお考えください。
※ワンちゃんの状態によっては施術できない場合もございます。
その場合、代金はいただきません。
※無麻酔歯石除去施術はあくまでも予防とケアです。
すでに歯周病等が進行してしまったワンちゃんには動物病院での治療が必要です。場合によっては、専門的病院をお勧めしております。